【法人契約なら】東京でおすすめの人間ドックを紹介

口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ

20代女性が受けたい人間ドック

公開日: |更新日:

社会人になり、「さあ、これから!」と希望にあふれている20代。仕事に恋愛、結婚、出産、育児……。未来には、毎日の出来事に奮闘しながらも、キラキラと輝くあなたの夢があるはずです。でもある日、病気に襲われるようなことが起こったら、その夢はどうなるのでしょう。

多くの病気は、突然発生するものではありません。時間をかけて身体のなかでだんだんと進行していくものです。その進行を防ぐためには、早期発見がいちばんの道です。人間ドックはそのためにあります。早期発見によって守られる夢と命があります。大切な未来を守るために、20代女性に受けていただきたい検査を紹介しましょう。

20代女性に考えられる疾病のリスク

「女性だからこそ起こる病気」があります。多いのは、子宮に起こるがんです。

子宮がんには主に、子宮体がんと子宮頸がんがあります。子宮体がんは、子宮の内側にある子宮内膜という部分から起こるがんで、40代から増え始め、閉経前後の女性にもっとも多くみられます。一方、20代女性が注意したいのは子宮頸がん。膣の奥、子宮の入り口である「子宮頚部」という部分に発生するがんです。20代から30代の女性に急増します。

子宮頚がんは、検診によってほぼ発見できます。しかも、早期発見できれば、予後がよいという特徴があります。この場合、「円錐切除」という手術で治療することになります。

円錐切除とは、開腹せず、膣から子宮頚部の一部を円錐形に切り取る手術方法です。がん化している部分をとり除く手術になりますから、発見が早かった場合、子宮頚部の多くを守ることができ、性生活や妊娠にも大きな不安を残さずにすみます。もちろん、子宮を守ることもできます。

ところが発見が遅れてしまうと、そのぶん切除部分が厚くなります。性行為によって出血や痛みを起こしやすく、妊娠後も、流産や早産、低体重児の出産など、リスクをともなう可能性が出てきます。

さらに発見が遅れ、がんが子宮頚部を超えて広がってしまうと、全身への転移を防ぐために、子宮を摘出する必要が出てきます。

この子宮頸がんの主な原因は、「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の感染です。感染経路は、性行為です。ただ、HPVは決して特別なウイルスではありません。ありふれたウイルスの一種で、性経験のある50~80パーセントの女性がこのウイルスを持っていると推計されています。だからこそ、性経験をもつ年齢になったら、女性は子宮頸がん検診を必ず受けておきたいのです。

また、女性特有の病気に、乳がんもあります。20代後半からじわじわと患者数が増え始め、30代に急増して、50代前後にピークを迎えます。乳がんも早期発見・早期治療の効果の高いがんです。乳がんの治療の現場も、日進月歩の勢いで進んでいます。早期の小さな腫瘍であれば、局所麻酔で腫瘍をすみやかにとることもできます。しかし、発見が遅れると、大切な乳房を切除しなければいけない可能性が高くなります。20代で発病する人は少ないものの、ゼロではありません。検査はまだ必要ないと思いますが、30代になるに向けて意識し、月に1回は自己検診をしておきましょう。

さらに、胃がんの原因になるヘリコバクター・ピロリという細菌に感染していないか、調べておくとよいと思います。胃がんは日本人にとても多く、年間およそ5万人が命を落としています。

現在、20~30代の10~20パーセントがピロリ菌に感染していると推測されています。ただし、この時期に除菌できれば、男女ともに高い確率で胃がんを予防できることがわかっています。現在、ピロリ菌は検査も除菌も健康保険が適応されます。早めに検査を受けておくとよいでしょう。

参照元:公益財団法人 日本産科婦人科学会「子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために」
http://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4

20代でも子宮がんは起こりやすい

受けるべき検査項目や頻度とは?

子宮頚部細胞診(子宮頚がん検査)

膣のなかの状態を医師が診察する「内診」を行い、子宮や卵巣の状態を確認します。そのうえで、綿棒やヘラで子宮頚部を軽くこすり、細胞を採取します。この細胞を顕微鏡で観察すると、良性か悪性かがわかります。20歳をすぎた女性は年に1回受診しておくことが大切です。

乳腺超音波検査

センサーを乳房に当て、超音波を使って乳腺を画像化します。5mm程度の小さなしこりから診断でき、良性か悪性かという性質もある程度わかります。乳がんは、腫瘍径が2cm以下であれば乳房温存手術を選択できる可能性が高くなります。20代から検診を進める医療機関もありますが、30代からの受診が一般には推奨されています。なお、乳がんの検査にはマンモグラフィ検査もあります。乳腺の発達した若い女性の乳房では、X線の特性により、しこりを見つけにくいことがあります。そのため、マンモグラフィ検査は20代女性には有効性が低いとされています。

腫瘍マーカー

腫瘍とは、体内の細胞が突然変異して増殖し、しこりになった状態のものです。良性と悪性があり、がんは悪性の腫瘍です。身体のなかに腫瘍ができると、健康時にはあまり見られない特殊な物質がつくられ、血液中に分泌されることがあります。この血液中に見られる物質が「腫瘍マーカー」です。この検査では、採血によって腫瘍マーカーを測定します。主にがんの進行のぐあいや治療の効果を調べる際に使われます。子宮頸がんの検診で行われることは少ないですが、乳がんや胃がんの検査では一緒に受けると精度がより高まります。

監修医情報:
若杉慎司先生
(東京人間ドック
クリニック)
監修医情報 東京人間ドッククリニック    

人間ドック専門クリニックだからこそ、「効率的な検査を実施して短時間の人間ドックを実現したい」と考えている若杉先生。日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック学会認定医などの資格を持っています。

監修医情報:
三好勲先生
(東京人間ドック
クリニック)
監修医情報 東京人間ドッククリニック    

人間ドックは受けたら終わりというわけではなく、生活習慣を見直すスタートだと考えているのが、院長の三好先生です。検査当日には詳しい検査を行うのはもちろん、即日で結果のわかる検査は当日にフィードバック。生活習慣を見直すきっかけをつくれるように「ここを直すとこういう結果が出る」と、前向きな生活指導を心がけています。

問い合わせ先:03-5855-0590