口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ
公開日: |更新日:
体の中を巡っている血液。食べ物から取り入れた栄養素や、空気から取り込んだ酸素を体中へ行き渡らせてくれます。ここでは、血液検査の検査内容や検査数値の見方を紹介。いまさら聞けない赤血球と白血球の役割についてもわかりやすく解説しています。
血液検査とは、血を採取して調べることで肝臓や腎臓・尿酸や感染症など、さまざまな病気を調べるのに使われている検査です。人間ドックでも必須項目として採用されており、多くの人が毎年受けています。
検査を受ける人の中には少しでも良い結果を出そうと、運動したり食事量を減らしたりする人もいますが、検査で無理な行動をしたことが分かりますので、いつもと変わらない状態で受けましょう。
血液検査の数値によって痛風や糖尿病、がんの発見に繋がります。では、どの項目にどのような数値が出たら病気を疑ったほうが良いのか、簡単な基準を見てみましょう。
項目 | 項目内容と見つかる病気 |
---|---|
生化学検査 | |
総タンパク | 6.1g/dL以下の低い数値は栄養障害、ネフローゼ症候群、がんの恐れがある異常値。8.4g/dL以上の高い数値は多発性骨髄腫、慢性炎症、脱水の疑いがある異常値。 |
アルブミン | 3.6g/dL以下の低い数値は肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候群の疑いあり。 |
ASTとALT | 51U/L以上の高い数値は急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎の疑いあり。 |
γ-GTP | 101U/L以上の高い数値はアルコール性肝障害、慢性肝炎、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害の疑いあり。 |
クレアチニン | 男性で1.3mg/dL以上、女性で1.0mg/dL以上だと腎臓機能が低下している可能性あり。 |
尿酸 | 9.0mg/dL以上の高い数値は高尿酸血症、痛風の疑いあり。 |
HDLコレステロール | 29mg/dL以下の低い数値は脂質代謝異常、動脈硬化の疑いあり。 |
LDLコレステロール | 180mg/dL以上の高い数値は動脈硬化の疑いあり。進行すると心筋梗塞や脳梗塞の危険性あり。 |
中性脂肪 | 500mg/dL以上の高い数値は動脈硬化、29mg/dL以下の低い数値は低βリポたんぱく血症、低栄養の疑いあり。 |
血糖値 | 126mg/dL以上の高い数値は糖尿病、すい臓がん、ホルモン異常の疑いあり。 |
HbA1C | 6.5%以上、かつ血糖値が126mg/dL以上だと糖尿病と判断。 |
血球系検査 | |
赤血球 | 数が多いと多血症、少ないと貧血の疑いあり。 |
ヘマトクリット | 男性で12.0g/dL以下、女性で11.0g/dL以下で鉄欠乏性貧血など、男性で18.1g/dL以上、女性で16.1g/dL以上で多血症、脱水の疑いあり。 |
MCV | 高いとビタミンB12欠乏症、葉酸欠乏性貧血、過剰飲酒、低いと鉄欠乏性貧血、慢性炎症に伴う貧血の疑いあり。 |
白血球 | 3000/μL以下の低い数値はウイルス感染症、薬物アレルギー、再生不良性貧血。10000/μL以上の高い数値は細菌感染症、白血病の疑いあり。 |
血小板数 | 400000/μL以上の高い数値は血小板血症、鉄欠乏性貧血、99000/μL以下の低い数値は再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、肝硬変の疑いあり。 |
CRP | 1.0mg/dL以上の高い数値は細菌やウイルス感染、炎症、がんの疑いあり。 |
情報参照元:日本人間ドック学会HP「血液検査」(https://www.ningen-dock.jp/public/inspection/blood)
血液検査の際の注意点や当日の流れについてご説明します。
※この流れは一般的な人間ドックのものです。クリニックによっては異なる箇所がありますので、詳細は受診されるクリニックにお問い合わせください。
少しでも良い結果を出すために検査数日前から食事制限や運動を始める人もいるようです。直前に頑張ってもあまり意味がないので、普段どおりに生活していれば問題ありません。
薬を服用している場合は、あらかじめ医師に問題がないか、飲み方を変えるべきかを相談しておく必要があります。薬によっては検査結果に影響を与える可能性もあります。
血液検査は健康診断や病気の検査などで受けられた経験がある方が多いかと思います。当日は食事や喫煙はNG。水分補給も水やお茶にしておきましょう。
検査当日は袖を締め付けないような着衣が望ましいです。袖が窮屈な服を着ていると、検査をスムーズに行えないだけでなく、検査後に血液が止まりにくくなるというデメリットもあります。
検査時にはアルコール消毒を行うので、お酒に極端に弱かったり、アレルギーがある方は事前に相談しておきましょう。
検査自体は5分ほどで終わります。
血液検査が終わったら、血が止まるまで検査箇所を押さえましょう。10分くらいで概ね出血が止まるかと思います。通常通り食事や入浴、飲酒、喫煙をすることができます。
血液検査では、健康状態の良化・悪化など推移もわかるので、定期的に受けて常にご自分の健康状態を把握しておきたいものです。
人間ドック専門クリニックだからこそ、「効率的な検査を実施して短時間の人間ドックを実現したい」と考えている若杉先生。日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック学会認定医などの資格を持っています。
人間ドックは受けたら終わりというわけではなく、生活習慣を見直すスタートだと考えているのが、院長の三好先生です。検査当日には詳しい検査を行うのはもちろん、即日で結果のわかる検査は当日にフィードバック。生活習慣を見直すきっかけをつくれるように「ここを直すとこういう結果が出る」と、前向きな生活指導を心がけています。
問い合わせ先:03-5855-0590