口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ
公開日: |更新日:
こちらのページでは人間ドックの後の医師からの生活指導・アドバイスについて解説しています。
よくあるのが人間ドックを受けっぱなしにしてしまうということ。検査を受けて満足してしまって、今までどおりの不摂生な生活を送ってしまうという人も多いのです。
人間ドックは重大な疾病を見つけることも目的の一つですが、それ以外にも大病の兆候や生活習慣を見直すきっかけとするといった目的があります。
大きな病気でなかったからと言っても決して安心はできません。
人間ドックよりも重要なのは、人間ドックの結果を踏まえて生活習慣を改善していくことです。たとえ人間ドックで異常がなかったとしても、加齢によって年々病気のリスクは高まります。
また、暴飲暴食や飲酒、喫煙、運動不足などを続けていると、今は良くても将来病気にかかる可能性が高くなるのです。
特にがんや生活習慣病は、食事や運動といった日頃の生活スタイルが大きく関わってきます。不摂生が積み重なって、気づいたら重篤な症状になっていたということもあるのです。
がんや生活習慣病にかからないため、人間ドックの結果をもとに生活習慣を改善していくことが重要。たとえば人間ドックを受けた後に食生活の改善や禁煙サポートなどの指導を受けることもできます。人間ドックを受けて、異常が出なかったから満足するのではなく、人間ドックを良いきっかけとして生活習慣の改善に努めましょう。
「人間ドックペディア」編集チームでは、人間ドックの受診経験があるメンバーが集まっています。それぞれが医師から受けた生活指導を踏まえ、人間ドックについて思うことを語ってくれました。
人間ドックを受けたときには健康に対する意識は高くても、時間が経つにつれて薄れていくもの。後日検査結果を見ても、受け止め方が違ってくることでしょう。
東京人間ドッククリニックでは、人間ドックを受けたその日のうちに、検査結果の一部をもとに院長先生が生活指導を行ってくれます。多くのクリニックでは結果が後日送付になる血液検査も、当日に結果が出ることからより精密な結果のもとにアドバイスをしてくれるのです。
仮に重大な結果が出た場合は、その場で対処方法をアドバイス。病気と診断されなくても、検査結果に基づいて、今後どのような生活を送ってくべきなのかを具体的にアドバイスしてくれます。受診する方の生活習慣や嗜好に合わせて、何をやめる・何をはじめるべきか教えてくれるので、生活習慣改善へのハードルが下がります。
特に東京人間ドッククリニックではメタボリックシンドロームとがんの予防に注力。食生活の改善や、禁煙指導・アドバイスを受けることができます。
自力だけで禁煙や食生活の改善はなかなか難しいものですが、東京人間ドッククリニックでは先生からの指導を受けて禁煙に成功したという実績が多数あります。また、無理に禁煙を推進するばかりでなく、がんのリスクを下げる電子タバコを推薦してくれる場合もあるようです。
人間ドックの結果を材料にして、正しい生活習慣に改善しましょう。
人間ドック専門クリニックだからこそ、「効率的な検査を実施して短時間の人間ドックを実現したい」と考えている若杉先生。日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック学会認定医などの資格を持っています。
人間ドックは受けたら終わりというわけではなく、生活習慣を見直すスタートだと考えているのが、院長の三好先生です。検査当日には詳しい検査を行うのはもちろん、即日で結果のわかる検査は当日にフィードバック。生活習慣を見直すきっかけをつくれるように「ここを直すとこういう結果が出る」と、前向きな生活指導を心がけています。
問い合わせ先:03-5855-0590