東京でおすすめの人間ドックを大解剖!【人間ドックペディア編集部】
口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ
ピロリ菌に感染してしまうと、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気にかかる恐れがあります。予防や早期発見のために、人間ドックでピロリ菌検査の受診がおすすめです。ここではピロリ菌検査の方法や検査数値についてまとめています。
ピロリ菌の検査方法は、おおきく分けて2種類あります。違いは内視鏡を使った検査か、使わない検査かどうかです。お好きな方法が選べるので、自分にあった検査を受けましょう。
内視鏡を使用しない抗体測定では、血液中にあるピロリ菌抗体の数値を元にグループ分けが行なわれます。分類されたグループによって、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が疑われるほか、胃がんになりやすいタイプか判断が可能です。振り分けられるグループがわかると予防や対処が素早く行なえるので、事前にグループ分けの中身を把握しておきましょう。
A群 | 健康的な胃粘膜のため、胃の病気にかかる危険性は低いでしょう。ピロリ菌は未感染の可能性が高いと言えます。 |
---|---|
B群 | 平均より弱った胃粘膜です。胃潰瘍と十二指腸潰瘍になる恐れがあります。胃がんのリスクもあるので内視鏡検査を受けたほうが良いでしょう。 |
C群 | 萎縮した弱った胃粘膜です。胃がんになりやすいタイプと言えます。ピロリ菌除去治療をなるべく受けましょう。 |
E群 | ピロリ菌の除菌治療を受けた方は、E群に分類されます。除菌により胃がんのリスクは低下しますが、ピロリ菌が0になるわけではないので定期的な検査や観察が必要です。 |
参照元:グラクソ・スミスクライン健康保険組合
http://gsk-kenpo.jp/member/dock/abc.html