口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ
公開日: |更新日:
女性特有のがんである「乳がん」。厚生労働省は、40歳以上の方へ2年に1回マンモグラフィ検査を受診するよう推奨しています。乳がん検診だけ受診することはできますが、人間ドックに追加すると全身の健康状態をまとめて診断してもらえます。
このページでは、乳がん検診でどのような検査があるのか紹介します。
乳がん検診は、まず問診があり「生理周期・生理の状況・妊娠の有無・家族内でがんになった人がいるか」など、医師から質問を受けます。その後に、以下の検査項目があります。
乳房専用に行うX線撮影を「マンモグラフィ」と言います。機器で乳房を挟み込み、均一に薄くのばすことで乳房全体をムラなく写し出すことができます。重なっている乳腺が広がるので、エコーでは分かりにくい乳がんの初期症状「小さく細かい影(石灰化)」を見つけることが可能です。
胸が大きく超音波が深部まで届かない方、閉経された方はマンモグラフィでの検査が向いています。
マンモグラフィは40歳以上が対象の検査となっています。
超音波を出す器具を乳房にあてて、反射する様子を画像化してチェックする検査です。視触診では分からない数ミリのしこりや乳房の異変を見つけられます。
20~30代は乳腺が発達している方が多く、マンモグラフィでは全体が白く映ってしまい乳がんの初期症状を見つけにくいため、超音波検査が向いています。ほかにも妊娠中の方、乳房に痛みや乳腺症がある方は超音波検査がよいでしょう。
超音波検査は40歳以下が対象の検査となっています。
検診では一括りに「乳がんの有無」ではなく、乳房の異変や状態が分かります。それぞれの検査で分かる内容をまとめました。
マンモグラフィでは、検査結果がカテゴリー1~5に分類されます。
カテゴリー1 | 異常はありません。 |
---|---|
カテゴリー2 | 明らかに良性の疾患という診断です。良性の腫瘍である「線維腺腫」、何らかの影響で乳管が炎症を起こす「乳管拡張症」が原因の石灰化、乳房内リンパ節や豊胸手術による影響などが考えられます。 |
カテゴリー3 | 良性の疾患、悪性の腫瘍、どちらも否定できない状態です。マンモグラフィだけではなく、超音波検査などで詳しく検査する必要があります。 |
カテゴリー4 | 悪性の腫瘍の可能性があります。より詳しい検査が必要です。 |
カテゴリー5 | ほぼ乳がんと言えるため、より詳しい検査が必要です。 |
参考元:日本人間ドック学会
(https://www.ningen-dock.jp/public/inspection/mammary)
視触診検査では見つけられないような、数mm単位の腫瘍を見つけられます。超音波検査では、以下の疾患の疑いが分かります。
乳腺のう胞(疑い) | 乳腺内で袋状に液体が溜まった状態を言います。基本的には良性です。 |
---|---|
乳腺線維腺腫(疑い) | 20代の女性に多い症状です。乳腺内に弾力のある丸いしこりができます。小さければ治療は不要で経過観察の処置を受けます。触れると、しこりがよく動くのが特徴。まれに詳しい検査を必要になる場合があります。 |
石灰化(疑い) | エコーを乳房にあて、画面上でカルシウムが沈着(石灰化)したと考えられる部分のことです。すべてが腫瘍ではありませんが、悪性のケースがあるので精密検査が必要です。 |
腫瘤(疑い) | 良性・悪性どちらとも分からない細胞の塊です。詳しい検査を行う必要があります。 |
乳管拡張症(疑い) | 炎症や乳腺の分泌過剰、腫瘍などが原因で乳管が拡張している症状です。 |
乳腺炎(疑い) | 乳腺が炎症を起こし、皮膚が赤くなったり痛みを生じる症状です。抗生物質で治療を行います。 |
乳腺症(疑い) | 視触診検査でも分かります。 |
参考元:日本予防医学協会
(https://www.jpm1960.org/exam/exam01/exam12.html)