【法人契約なら】東京でおすすめの人間ドックを紹介

口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ

心筋症

公開日: |更新日:

このページでは、心筋症の症状や原因、検査などについて紹介しています。

心筋症に関する基礎知識

心筋症とはどんな病気か、その種類や症状について紹介します。

心筋症ってどんな病気?

心筋症とは、心臓の筋肉に異常が起こることでポンプ機能がうまく働かなくなってしまう病気です。進行性の病気であり、だんだんと悪化していく傾向があります。心筋症には「拡張型心筋症」「肥大型心筋症」「拘束型心筋症」と大きく分けて3つのタイプがあり、患者さんによって重症度なども異なります。

拡張型心筋症

心筋症のなかでも代表的なのが拡張型心筋症です。拡張型心筋症では何らかの原因で心臓の筋肉が薄くなり、拡張して収縮力が低下します。心臓のポンプ機能が落ちることで鬱血性心不全や不整脈、血栓塞栓症などを発症しやすくなります。なお、拡張型心筋症では左右の心房心室すべてが拡張しますが、とくに左室が大きく拡大することが多いようです。
症状としては動悸や息切れ、むくみなどのほか重い不整脈が出ることもあります。

肥大型心筋症

肥大型心筋症とは、心筋が分厚くなることで心臓の機能を低下させてしまう病気です。左室が肥大することが多く、左室流出路が狭窄される場合は“閉塞性肥大型心筋症“、狭窄されない場合は”非閉塞性肥大型心筋症“に分類されます。また、心突部のみが肥大する場合は”心突部肥大型心筋症”とよばれます。
症状としては動悸や息切れ、胸痛、めまい、失神など。心不全や重度の不整脈が起こることもあります。また、肥大型心筋症から拡張型心筋症へと変化することもあるようです。

拘束型心筋症

拘束型心筋症とは、心室の拡張や肥大などの異常がなく収縮力にも問題がないものの、心室が硬く拡がりにくくなってしまう病気です。日本ではまれな病気であり、アフリカやインドといった海外において多くの症例が報告されています。
症状としては動悸や息切れ、むくみなど。不整脈の症状が出ることも多いようです。

心筋症の原因

心筋症には拡張型・肥大型・拘束型とさまざまなタイプがありますが、そのどれもがはっきりした原因はわかりません。肥大型心筋症では遺伝によるものといわれているものの、遺伝しないケースもあります。

心筋症を引き起こさないために受ける検査

心筋症の原因は不明とされることが多く、どんな人にリスクが高いのかなどはわかりません。そのため、「自分は大丈夫」と思い込まず、しっかりと検査を受けておくことが大切。たとえば人間ドックの検査を受けることで、心筋症の早期発見につなげることもできます。

心電図検査

心筋症では心臓のポンプ機能がうまく働かなることから、心電図検査でも異常がみられることが多いようです。また、重度の不整脈を引き起こすこともあるため、心筋症の検査では心電図は必須項目といえるでしょう。なお、閉塞性肥大型心筋症の場合は突然死のリスクが高いため、24時間ホルター心電図を装着する必要があります。

胸部レントゲン検査

レントゲン(エックス線)撮影をおこなうことで心拡大を確認することができます。

心臓超音波検査

心筋症の診断は主に心臓超音波検査で確定されます。超音波で心臓の拡張や肥大、収縮力などを確認でき、拡張型や肥大型などの判別も可能です。

血液検査

血液検査では「BNP」の数値に注目します。BNPは心臓から分泌されるホルモンであり、心臓に負担がかかっている場合には数値が高くなります。そのため、心臓に何らかの負担がかかっているサインとして有効です。

心筋症を予防するための生活習慣とは

心筋症を引き起こす原因は不明とされているため、特別な予防方法などはありません。バランスの良い食事や適度な運動、ストレスを避け良質な睡眠をとるなどの健康的な生活を送ることが望ましいでしょう。また、心筋症のサインを見逃さないために、動機や息切れなどが気になる場合には検査を受けることをおすすめします。また、人間ドックの検査を受けることで心筋症の症状がないか確認することもできます。

監修医情報:
若杉慎司先生
(東京人間ドック
クリニック)
監修医情報 東京人間ドッククリニック    

人間ドック専門クリニックだからこそ、「効率的な検査を実施して短時間の人間ドックを実現したい」と考えている若杉先生。日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック学会認定医などの資格を持っています。

監修医情報:
三好勲先生
(東京人間ドック
クリニック)
監修医情報 東京人間ドッククリニック    

人間ドックは受けたら終わりというわけではなく、生活習慣を見直すスタートだと考えているのが、院長の三好先生です。検査当日には詳しい検査を行うのはもちろん、即日で結果のわかる検査は当日にフィードバック。生活習慣を見直すきっかけをつくれるように「ここを直すとこういう結果が出る」と、前向きな生活指導を心がけています。

問い合わせ先:03-5855-0590