口コミ評判が良いクリニックの人間ドックを徹底リサーチ
公開日: |更新日:
このページでは、心筋梗塞の症状や原因のほか、心筋梗塞を引き起こさないために受けるべき検査などについて紹介しています。
心筋梗塞とはなにか、症状や原因などについて紹介します。
心筋梗塞とは、動脈硬化によって心臓(心筋)の血管がつまり、心臓が酸素不足になって壊死してしまう病気です。
心臓の表面には“冠動脈”という3本の太い血管が冠(かんむり)のように走っており、心臓に血液や酸素を送る役割を担っています。その冠動脈が動脈硬化で硬くなると、コレステロールなどが沈着するように。血液の流れが妨げられ、心筋に栄養を送れなくなってしまうのです。なお、壊死した心筋は二度と元に戻りません。
心筋梗塞を引き起こすと激しい胸の痛みが15分以上継続します。心臓のある左胸部や左肩、首、下顎、みぞおちなどに強い痛みを感じることが多く、締め付けられるような、押しつぶされるような我慢できない痛みです。そのあまりの痛みの強さに死を意識する方も多いといいます。
心筋梗塞の原因は「動脈硬化」だといわれています。動脈硬化とは、血管が老化し硬くなってしまった状態です。本来動脈は弾力性があり、内壁もなめらかな血管。しかしコレステロールが増えると血流がさまたげられ、健康な状態よりも圧がかかって硬くなってしまうのです。
動脈硬化が引き起こされる原因は未だはっきりしていませんが、高血圧や糖尿病、肥満や喫煙、脂質異常症などが原因ではないかといわれています。なお、動脈硬化の初期は自覚症状に乏しいことから、気づいたらかなり進行していた…ということもあります。
心筋梗塞は心臓へ栄養を送る冠動脈の異常によって発症しますが、他にも動脈硬化は発症した部位によって脳卒中や大動脈瘤、腎不全、心筋梗塞などさまざまな病気を引き起こす要因となります。
また、狭心症から心筋梗塞を引き起こすこともあります。心筋梗塞を発症した患者さんの中には3~4週間前に狭心症を発症したというケースも。狭心症は冠動脈の内壁が狭くなることで胸痛や圧迫感を覚える病気ですが、悪化すると冠動脈が完全に詰まり、心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。
心筋梗塞を発症しないためには、動脈硬化や狭心症を発症していないかどうかが大切。動脈硬化や狭心症については、主に以下のような検査で確認できます。
運動時に胸部の痛みが出やすい方に適した検査です。狭心症では運動時に症状が起こる方もおり、検査時には異常が見つからないことも。運動負荷心電図検査では運動時の状態を再現した状態で検査ができます。なお、“安静時負荷心電図“と併せておこなうことが基本です。
心臓の内部構造や機能、動きや弁膜の状態、血流などを確認できる検査です。超音波を受検者の胸部に照射し、跳ね返ってきた情報によって血流速度などを測ります。
CT検査のひとつであり、エックス線を用いて冠動脈の走行を検査します。血管の狭さや血栓があるかどうかを調べることで、狭心症の原因の有無を確認できます。
電磁気を用いて冠動脈の走行を検査する方法です。エックス線を用いるCT検査と同様の結果を得ることができますが、造影剤を必要としないメリットと、検査に時間がかかるというデメリットをもっています。
血圧脈波検査では動脈硬化を発症していないかを調べることができます。仰向けになった受検者の両腕・両手首から血圧と脈波を測り、血管が詰まったり硬くなっていないかを調べます。
心筋梗塞を予防するためには、動脈硬化を引き起こさないようにすることが大切。動脈硬化の原因自体は明確にされていないものの、主な心臓病の原因となる糖尿病や喫煙、脂質異常症、肥満、運動不足、高血圧などのリスクを抑えましょう。具体的には日頃から栄養バランスの良い食事と運動を心がけ、ストレスを溜めないよう心がけます。また、喫煙している場合は禁煙に挑戦してみましょう。
人間ドック専門クリニックだからこそ、「効率的な検査を実施して短時間の人間ドックを実現したい」と考えている若杉先生。日本外科学会認定医、日本消化器外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック学会認定医などの資格を持っています。
人間ドックは受けたら終わりというわけではなく、生活習慣を見直すスタートだと考えているのが、院長の三好先生です。検査当日には詳しい検査を行うのはもちろん、即日で結果のわかる検査は当日にフィードバック。生活習慣を見直すきっかけをつくれるように「ここを直すとこういう結果が出る」と、前向きな生活指導を心がけています。
問い合わせ先:03-5855-0590